おどおどする人、判断が苦手な人に不快感を示す人の正体

おどおどする人や判断が苦手な人に苛つく人っていますよね。

なぜ自分や大切な人を攻撃されたわけでもないのに、苛ついたり見下したりすることが起きるのでしょうか。

反対に、優しさに溢れる人が厳しい人に嫌悪感を覚えるケースもありますが、直接害を与えてきたわけでもない他人に不快感を抱いてしまった経験自体は多くの人にあると思います。

この現象について「なぜ?だから何が言えるの?」を考えてみました。

 

他人を攻撃してもいない人に不快感を示す人

他人に攻撃や批判をしていない人、自発的に周りに有害な干渉をすることなく生きている人を

  • 優柔不断だ
  • 気が利かない
  • 行動規範が自分と違う
  • おどおどしていて弱そう

みたいな理由で辛く当たったり、嫌いだと表明したり(思うだけなら自由だと思いますが)する人っていますよね。

(みたいな理由でと言いつつ、その人たちが明確に理由を持ってそうしているのかはわかりませんが。)

どうして他人の一つの側面に苛つき、それを表明するに至るのでしょうか。

仮説ですが

  1. 自分の「べき論」から外れているから
  2. 自分の優位性を確認したいから
  3. 自分の取り分が減る気がするから

の3つの場合があると思いました。

 

自分の「べき論」から外れているから

一つは、自分が「こうあるべき」と考える人間像に反しているから、という場合です。

誰もがこうありたいという人間像や行動規範を持っています。

中でも苛つく側の人は

  • 常に自分の意見を持ち、堂々と振る舞うべき
  • 選択肢を前にしたらリスクを踏み越えて判断を下すべき

という行動規範を持っています。

そしてそれを自分だけでなく他人にも課しているのです。

僕が見た次の2人がそうです。

①ドラマに登場する気弱な青年役に「この人見てたらイライラするんだよね」と言うおばさん

コードブルーという医療ドラマに「心優しいが、自分の意見や判断に自信がなくいつもおどおどしている青年」が登場します。

その人物がうろたえたり葛藤したりするシーンを見て、苛つく、嫌いと言っているおばさんがいました。

そのおばさんが好きなのは、いつも合理的で迅速な判断を下す主人公の人物です。

②テレビで野球観戦をしていて、判断ミスをした監督や選手への苦言を垂れ流すおじさん

好きなチームの監督や選手が判断を誤ったとき、周りに聞こえる声で「何やってんだよアホ!」などと言うおじさんです。

 

自分の"嫌い"を認識すること自体は良いと思います。

それは、反対に自分が何を大切に思い、何を選べば幸せに近づけるのかをはっきりさせてくれるからです。

ただ、"嫌い"をわざわざアピールするときは、上記の登場人物のファンや、ミスしながらも諦めず戦い続ける姿が見応えだと思っている野球ファンにもそれが届く可能性があることを認識しておく方が良いと思います。

 

自分の優位性を確認したいから

もう一つは、あの人はしっかりしていないけど自分はきちんとしていると、他人を引き合いに出すことで自分の優位性を示したい場合です。

この場合も苛つく側の人は「べき論」を自分に課していますが、他人には課していません。

むしろ周りができていなければいないほど、できている自分が際立つと思うからです。

 

自分の取り分が減る気がするから

仕事や家事・育児をするとき、意見発信や判断は事を前に進めるために必要ですが、責任を伴います。

結果的にそれが間違っていれば、コミュニティ内で責められたり格好悪いと思われたりするかもしれません。

意見を言わず判断しない人に苛つく人は、そういった"リスクを負わず楽をしている人"が自分と同じように報酬を分配されることが許せません。

自分がその人たちの分も頑張ることになっていて不公平だと、心のどこかで感じています。

自分は会社で利益を上げる努力をしているけど、あいつはその働きをしていない。

→あいつにも給料が与えられているせいで、組織から自分に分配される分が圧迫されている。

自分は家事や子供の世話に多くの時間を使っているのに、パートナーは余暇時間を長く取って好きなことをしている。

→あいつのこなす家事・育児量が少ないせいで、自分がその分多くやらなければならなくなっている。

といった論理です。

 

苛つく側の論理がわかった先に

苛つく人の論理について、3パターンの仮説を立てました。

誰かに苛ついている人を見たらいい気分はしませんが、どのパターンに陥っているのか振り分けてみると、何が起きたのか一旦冷静に捉えられる部分が出てきます。

ちなみに各場合には次のような対処案が考えられます。

  • 自分の「べき論」から外れていると苛つく人→縛られていて気の毒だなと思いつつ、距離を取る。
  • 自分の優位性を確認したい人→その人の努力を褒めたり認めたりして、自尊心を保ってあげる。
  • 自分の取り分が減る気がしている人→頑張りに応じた報酬が与えられるシステムや環境を用意し、納得してもらう。

反対に、自分がつい誰かにイライラしてしまったときも、同じように一度俯瞰して感情を落ち着かせることができ、人を傷つける行動に出る前にブレーキをかけることができます。

苛つく人を気にして悩んだり、他人に苛ついて楽しくない時間を過ごすと、その分人生がもったいないです。

そうなってしまいそうなときは、思い出してみようと思いました。

 

デジモンカードゲームが面白い

2020年4月に販売開始されたデジモンカードゲームの存在を今頃知りました。

そこで、ビギナー向けの無料スマホアプリ「デジモンカードゲームティーチングアプリ」を見つけ、お試し体験をしたら思い切りハマってしまいました。

(↑ルールを覚えたり、決められたデッキでコンピュータと模擬戦をする内容のアプリです。)

 

 

アニメの世界観が踏襲されつつゲーム自体がしっかり面白い

テイマーがデジモンをサポートする構図がある

アニメやゲームの物語では、テイマーがデジモンを励ましたりアイテムでサポートしたりすることで、デジモンは大きな力を発揮します。

このパートナー関係がゲーム内できちんと再現されていて、テイマーのサポートが有効に機能することが戦況にも影響を与えます。

テイマーカードを場に出せば、自軍デジモンがパワーアップしたり場が有利な形に整ったりします。

それはテイマーがパートナーデジモンと共闘する姿さながらです。

 

デジモンを進化させる育成要素がある

強いデジモン(進化後の状態デジモン)は、次のいずれかの方法で場に出してバトルに参加させます。

  • 一つレベルの低いデジモンから進化させる
  • ポンといきなり場に出す

ただし、進化する場合は次の3つのメリットがあります。

  • 進化させる場合、いきなり場に出すよりもコストが低い
  • 進化時はデッキからカードを1枚引く
  • 進化前デジモンの効果を引き継ぎ、より強いデジモンに仕上がる

つまり、デジモンを進化させた方が強い個体になってかっこいいのです!

幼年期から育て上げた究極体には愛着さえ宿ります。

 

イラストがアニメや映画を彷彿とさせる

アニメ・映画タッチで描かれたイラストは、作品を見ていた世代には胸熱です。

アグモンを進化させるときなんて作中の音楽が頭の中で鳴り響く勢いです。

 

スタートデッキが安い

構築済みのスタートデッキは500円です。

54枚入りなので10円/枚くらい。

とにかくまずは対戦したいところ。

構築済みデッキが安いのは始めやすいです。

僕と同じく子供時代にデジモンにハマっていた弟を誘って、一緒に遊びたいと思います。

思えば小学生の頃は、遊戯王を家で弟と延々やってるのが幸せでした。

このデジモンカードゲームで、そんな熱い時間をまた過ごしたいと思います。

 

追記

スタートパックを買って弟とプレイしました。

黒・紫を買って対戦し、とても楽しかったです。

後日弟が緑も買ってきてくれ、さらに熱が高まっています。

残る黄・青・赤のスタートパックも買い足して、新しい趣味としてこれから楽しんでいきたいです!

世界は価値の集合体

人は人生で何をしようとしてるのか、それは「価値の授受」だと思うというお話です。

 

世の中にあるモノ・サービスは価値が具現化されたものです。

人はその中から優先的に享受したいものを選び取って、資源(時間やお金)と交換しています。

これに意識的でいないと、本当は欲しくない価値を選ばされ、それに資源を投入し続けることになってしまいます。

 

 

価値とは

辞書的な定義はありますが、ここでは

  • 愛情
  • 自由
  • 安心感
  • 利便性
  • 成長の実感
  • わくわく感

といった、目に見えない抽象的な欲求対象のことと考えてみたいと思います。

 

スマートフォンは具体的なモノですが、その機能から

  • インターネットにアクセスできる「利便性」
  • 様々なゲームを楽しめる「わくわく感」
  • いつでも大切な人と連絡が取れる「安心感」

といった抽象的な要素を備えています。

スマートフォンを買う人が得たいのは抽象的な要素の方で、それと交換するためにお金を差し出します。

この、自分の資源と交換してでも欲しい抽象的な感覚=価値です。

(他にも、プロテインを買う人が欲しいのは「健康」「自信」、マッサージを受ける人が欲しいのは「健康」「リラックス」、演劇鑑賞に行く人が欲しいのは「感動」「わくわく感」だったりすると思います。)

 

いわゆる銘店の寿司職人が、100円寿司スシローの味を判定するというテレビ番組がありました。

どちらのお店も「お寿司を提供する」という具体的な行為は同じですが、それを通じて与える価値はかなり違います。

◎スシロー

  • 安い、近い→低コストで利用できる「気軽さ」
  • 子ども向けメニューが多い→子供を連れて楽しめる「家族の団欒」

◎職人寿司

  • 高級、珍しいネタ、非日常感→記念日の贅沢、デート、接待などに求められる「特別感」
  • 店主とのコミュニケーションがある→利害関係のない誰かと話す「楽しさ」「対話」

味の違いもあるのでしょうが、それぞれがお寿司を通じてお客様に与えたい価値は正反対と言っていいほど性格が違います。

消費者は好きな方を好きな頻度で選び、対価を支払ってその価値を受け取ります。


"幸せ"は好きな価値を追い求めること

短期目線で手早く手に入れたい価値もあれば、長期目線で人生を通じて追い求めたい価値もあります。

後者は特に、その人固有の価値観を形作るものだと思います。

自分の価値観を持ち(誰かに思い込まされたものではなく)、それに沿う活動ができているとき、人は人生に充実感や納得感を持てる気がします。

 

人は幸せになるために生きると言われますが、"幸せ"というぼんやりした言葉の解像度を上げると、「好きな価値を存分に感じて生きること」と言い換えることもできるんじゃないでしょうか。

人生の意味は人それぞれですが、"幸せ"がその共通項なら

  • 自分の価値観を認識する。
  • その価値を存分に感じられる生き方をする。

という2点は、どんな人生を送りたいか考えたときに最初に取り組むべき宿題です。

 

自分が受け取りたい価値は、他人にも与えたい価値

例えば「ポジティブ」という価値が好きな僕は、誰かの気持ちをポジティブにできたときに嬉しくなります。

それは「ポジティブ」という価値を受け取るのが自分であれ相手であれ、その存在量がこの世界に増えることが嬉しいからです。

自分が好きな価値は誰かに提供することでもその存在を感じられるため、充実感を得る活動になり得ます。

 

好きな価値の見つけ方

自分の好きな価値を確認したいときは、八木仁平さんの著書「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」にある価値観を見つけるワーク(用意されている質問に答える)を行うのが早道です。

僕も本書を読んで自分の価値観を知れました。

本を読む時間がない場合は、八木さんのyoutubeチャンネルで解説音声を聞くだけでもいいと思います。

 

また、日常的に自分の好きな人やお店、商品などをメモしておいて、それらが提供している価値を要素分解して考えてみるという方法もあります。

そこに共通している価値から、自分の好きな価値が見えてきます。

 

自分は何のために生きるんだろうと思ったとき、それは「好きな価値の授受」が答えになるかも、というお話でした。

僕は息子を怒らない

僕は3歳の息子を怒りません。

妻からもっと怒れ(強く厳しい態度で躾けろ)と日常的に言われるため、それについて考えました。

その結果、余程のことがない限り子供を怒らない方針が固まりました。

その理由を、自戒も込めて記録しておきます。

 

怒ることのデメリット

まず怒ることが子供に及ぼす影響を知らずしてその是非は考えられません。

子供を怒ることで、どんなことが起こるのか調べました。

東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授は、「あまりにも強く叱りすぎるなど、不適切な言葉がけを繰り返すことが、子どもの脳に悪影響を与えるのは間違いない」と指摘します。たとえば、「あなたなんか生まれてこなければよかった!」と言われ続けた子どもの脳は、言語やスピーチ、コミュニケーションに重要な役割を果たす、側頭葉にある「聴覚野」の容積の一部が大きくなってしまうわかっています。ちなみにこの聴覚野、両親の学歴が高いほど容積が小さいのだとか。聴覚野が大きくなることで、聴覚に障害が生じるだけでなく、「知能」や「理解力」の発達にも悪影響が出てしまうのです。

また、『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版)の著者で小児神経科医の友田明美先生によると、虐待まではいかなくても、日常的に「不適切な養育」を受けてきた人の脳を調べると、傷がついて変形していることがわかりました。

https://kodomo-manabi-labo.net/brain-maltreatment

STUDY HACKER こどもまなびラボ

 

怒鳴ったり叱ることで子供に言うことを聞かせようとすると、問題行動の多い子供へと成長します。たびたび怒鳴られることで、子供は攻撃的になったり、むきになりやすくなったりするのです。

研究は1歳から2歳の子供を持つ1000組の家族を対象に行われました。頻繁に怒鳴られる子供たちには、青年期になるとうつ病や問題行動が多くみられました。

https://kokoronotanken.jp/donarukotowa-kodomononouni-dameejiwo-ataeru/amp/

こころの探検

 

他にも数々のサイトや文献が似た研究結果を示していました。

怒鳴ったり感情的に叱ったりすることは、取り返しのつかない悪影響を生む恐れがあることがわかります。

反対にメリットは見つかりませんでした。

つまり、このデメリットを補って余りあるほど必要があるときしか、親は感情的に子供を否定してはいけないということです。

今のところ、それは大怪我や死の危険があるときだけだと思っています。

 

怒らない理由

子供は人生初心者でありながら懸命に生きてるだけ

子供は子供なりの能力で一生懸命生きているだけです。

親の言葉に従わなくても、親に嫌がらせや攻撃なんてしていません。

大人の半分サイズの体と、10倍少ない人生経験と、まだ不器用にしか扱えない手先や言葉で、目の前のことに全力です。

 

僕は大人になってから習字教室に通い始めましたが、師範は良いところを見つけて褒めた後で(いつもこの順番!)、改善点を優しく教えてくれました。

もし初回から麒麟、鬱、檸檬など書かされ下手だと怒鳴られていたら、その教室を嫌いになって辞めています。

でも子供は親をチェンジできません。

僕は「人生始めたて」の受講生を家庭に招いたとき、優しさと笑顔が溢れる教室にしたいです。

 

早く修得することに大きな意味はない

2021年現在、今生まれてくる人は100年間くらい生きると言われています。

3歳で修得したことは97年間アウトプットできるとして、それが5歳に遅れてもアウトプット期間は95年なので大差ありません。

それに、10代に成長して保護者なしで人と出会うとき、相手が過去に何歳でオムツを卒業したか、何歳で食事中おとなしく座っていられるようになったか、何歳で自分から歯磨きできるようになったか…なんて気になりますでしょうか?少なくとも僕は気になりません。

それなら!責めたり脅したりしながら修得を急ぐより、優しく背中に手をあてて笑顔で教えてあげたいです。

怒鳴るより即効性は低いですが、その方が「何かを修得する意義」も誤解なく伝わる気がします。

歯を磨くのは大人に怒鳴られないためでも、お気に入りのおもちゃを没収されないためでもないので。

 

いつ死んでもおかしくない

大切な人と共有できる時間は有限で、別れのタイミングは予期できません。

明日交通事故でどちらかが死んだとしたら、感情的に怒鳴りつけた今日のことを後悔せずにいられるでしょうか。

僕は他人を完全にコントロールする能力も権利も持っていないから、うまくいかないと思うこともあります。

不謹慎ですが「もしこの子が既に死んでいて、魔法で今日1日だけうちに帰ってきてくれて一緒に過ごせている」と想像してみてください。

その状況を仮定したとき、優しく接したいと思えるなら、それはそんな状況でなくても優しくすべき相手です。

だって、大切な人は生きてる間しか大切にできないし、する意味がないからです。

 

そもそも

自分の幸せ像を叶えるため、子供をこの世に誘い込んだのは親です。

誘っておいて相手が理想通り動かないと怒るのはやっていいことでしたか?

そんなことしないでもいいように、発達心理学や子供に合わせた上手な伝え方、インセンティブシステムなどを学び、怒る以外の方法を手に入れ実践する姿勢が大切と思います。

書籍「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」のワークやってみた

 

 「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」とは

 八木仁平さんという、自己理解を通じて自分の人生に夢中になれる人を増やす活動をされている方の著書です。

やりたいことを見つけて、人生をどうしたいのかをクリアにしましょうというメッセージのもと、その実践方法がとてもわかりやすく解説されています。

 

内容の大筋は、自分の

  1. 大事なこと(価値観)
  2. 得意なこと(才能)
  3. 好きなこと(情熱)

の3項目を知り、それらを掛け合わせるとやりたいことになるというものです。

本書には、それらを知る方法がワーク形式(用意された質問に答えていく)で書かれています。

 

僕のワーク結果

本の内容に沿ってワークを行うと、僕の3項目は次ようになりました。

大事なこと(価値観)
  • 大切な人と楽しく過ごす
  • 安心感
  • ポジティブ
  • 優しさ

人との時間が、楽しく前向きでリラックスできるものになることに価値を感じるようです。

 

そして本書では、大事なことには優先順位があるとのこと。

僕の中で順位をつけるとしたら、「大切な人と楽しく過ごす」が最重要で、それを実現するために「安心感やポジティブさ、優しさ」が必要になるイメージですね。

 

得意なこと(才能)

これは本書に書いてあるワークの他に、著者が推奨する強み診断テストの「ストレングスファインダー」と「via-is」も行い、その結果を踏まえて次のような結果になりました。

  • 他人の成長を促し共に喜ぶ
  • 個人個人の違いを認め活かす
  • 人や物事のポジティブな面を捉える
  • 人の感情に共感し寄り添う
  • 人見知りせず人当たりがいい
  • 説明が丁寧
  • 好きなことはいくらでも学び考えることができる
  • 年下の人や後輩、小さな子供にも敬意を持って接する

 

好きなこと(情熱)

これは単純に今興味があることや学びたいことをリストアップしました。

  • 育児
  • 哲学
  • ラジオ
  • 自然浴
  • 心理学
  • カウンセリング
  • マーケティング
  • 頭の中にあることの言語化
  • 大切な人が死んだときの弔い方について

などがありました。

 

3項目を組み合わせると

これらを組み合わせて、例えば「小さな子供一人ひとりの感情に寄り添い、それを認めたり言語化を手伝ったりすることで、安心感を持ってもらう」ことなどがやりたいことになりそうです。

(確かにやってみたい!)

仕事にするとすれば、スクールカウンセラーや保育スタッフなどが考えられますね。

このように、自分が熱中できそうな活動があると知ることは、少し大げさかもしれませんが、生きる希望になります。

 

もう一つ必要な項目、それは資源

個人的には、上記3項目に加えてもう1つ「自分の資源状況」を知ることが必要だと思います。

資源とは、自由に使える時間、お金、設備といった、やりたいことの実行のために物理的に必要になるもの全てです。

現実問題、やりたいことに投入できる資源の量は決まってます。

それを把握して初めて、活動の規模やいつどんな作業を行えるかが決まってくると思うのです。

「やりたいこと」が決まる=目的地と行き方が決まる

投入する資源の量が決まる=進む速度が決まる

とも言えます。

この、進む速度がわかっていないと、「理想的なスピード感で活動が進んでいない!」と自己嫌悪したり、活動にかかる費用を払えず頓挫することになりかねません。

 

僕の場合は子育て中のサラリーマンなので、

時間:平日通勤電車の往復40分、休日の子どもお昼寝中の1時間

お金:毎月のお小遣い1万3千円

設備:インターネット、スマホ、自転車、健康な体

が投入できる資源の最大量です。

 

この中から投入する分を決め、「やりたいことをやる体験」と交換していくことになります。

 

最低でも、価値観だけでも知っておくと人生がかなりクリアになる

本書のワークはあまり長考せずに質問に答えていけばいい構成になっています。

ですが、全てやろうと思うとある程度質問量が多いので、大変な人はまず「大事なこと(価値観)」についてだけやってみてもいいと思いました。

 

なぜなら、価値観を言葉として持つと、物事を「自分の大切にする価値観に沿っているかどうか」という基準で判断できるようになるからです。

なんとなく好き(もしくは嫌い)な人や行為について、説明できるものも増えます。

僕は笑顔で穏やかな人がなんとなく好きでしたが、それは安心感や優しさという価値を周りに与えているからだったんだ、とわかりました。

逆に不機嫌で威圧的な人が嫌いですが、それは安心感や楽しい時間という価値をその場から奪うからだったんですね。

 

このように、価値観は自分の『好き/嫌い』をきちんとした理由付きで選り分けて、人生を好きな人や行為で満たし、嫌いなものを遠ざけるための優秀な検知器になります。

 

人生の方向性に悩み漠然とした不安があった僕にとって、本書のワークから得られた自己理解はかなり希望になりました。

本書に巡り合えたことに感謝したいです。